火葬式の知識

直葬(火葬式)で永代供養する際の費用や手続きは?メリットとデメリットも解説

  • 直葬で永代供養の予定なんだけど費用とか手続きの方法が知りたい
  • 永代供養のメリットとデメリットってなに?
  • 永代供養の時期っていつがいいのかな?

 

こんな疑問に答えていきたいと思います。

 

実は、永代供養を選ぶ理由の多くは「菩提寺が遠方にあってなかなか参拝に行けない」「お墓の継承者が自分の代で居なくなる」「お墓の管理などをさせたくない」などがあります。

 

なぜなら少子高齢化が進む現在、家族がいない方も増え、お墓の管理や維持が難しくなるケースが増えているからです。

 

永代供養だとお墓の管理も供養もお寺さんにお願いできるし、宗教に縛られる必要もないので、永代供養を選ぶ人が増えてきています。

 

この記事でわかる事

  • 火葬式でも永代供養はお願いできるのか
  • 永代供養の手続きや費用
  • 永代供養のメリットやデメリット
  • 永代供養の時期
  • 墓じまいと永代供養の費用
  • 永代供養と戒名について

 

この記事を読めば「直葬での永代供養について」理解する事ができます。

 

直葬でも永代供養は可能?

直葬でも永代供養は可能?

永代供養は、宗派や宗教に囚われずに供養することができます。

 

なので、直葬でも一般葬でも関係なく永代供養をお願いする事は可能です。

 

永代供養を利用する多く理由は以下の通りです。

 

  • 身寄りがない
  • 子供がいない
  • お墓を必要としない
  • 墓守の手間をかけたくない

 

永代供養だと墓地用の土地や墓石の準備などの必要がないので、お墓の費用を限りなく抑えたい方も多く利用しています。

 

永代供養の費用や手続きについて

永代供養の費用や手続きについて

永代供養は主に2つのパターンで手続き方法が変わってきます。

 

  • 生前予約をする場合
  • すでにお墓を持っている場合

 

2パターン共に利用するための手続きが変わってきますので、1つずつ解説していきます。

生前予約をする場合

生前予約をする場合は、以下の手順で行います。

 

step
1
資料請求

エリアで探したり、路線や駅で調べる事ができるのでご自身の希望に合わせます。

 

step
2
現地見学

現地で担当スタッフが空いている区画や見積もりなどの詳細を説明します。

 

step
3
契約

必要書類を準備して契約します。

一般的に必要な書類は以下の通りです。

  • 申込書
  • 使用許可証
  • 使用誓約書
  • 戸籍謄本
  • 身分証明書

 

step
4
納骨

家族が内容を把握できるようにしておきましょう。

 

すでにお墓を持っている場合の手順

すでにお墓を持っている場合の手順は以下の通りです。

 

step
1
墓じまいをする

墓じまいは持っているお墓を解体し、更地にして使用権を管理者に返還する事です。

墓じまいに必要な書類は以下の通り。

  • 改葬許可申請書
    (お墓のある市区町村の役場で貰えます)
  • 納骨許可書
    (永代供養する寺院や霊園から貰います)
  • 改葬許可書
    (納骨許可書を現在の市区町村の役場に提出してから貰います)

 

step
2
永代供養先に改葬許可書と遺骨を持参する

 

step
3
納骨する

 

永代供養のメリット

永代供養のメリット

お墓の維持管理の不安がなくなる永代供養ですが、メリットとデメリットが存在します。

 

永代供養のメリットは以下の通りです。

 

  • 宗教や宗派に縛られない
  • 無縁仏になる心配がない
  • 継続的な支払いがない
  • お墓を建てるより費用が抑えられる

宗派や宗教に縛られない

永代供養の場合、宗派や宗教に囚われる事なく誰でも利用する事ができます。

無縁仏になる心配がない

たとえ参拝に行くことが出来なくなったとしても、供養や管理は寺院や霊園が執り行ってくれます。

継続的な支払いがない

これはプランにもよりますが、ほとんどの場合は契約時に払い切りという形になっています。

 

なので、継続的な支払いがない事がほとんどです。

お墓を建てるより費用が抑えられる

一般的にお墓を建てる費用は200万円ほどと言われていますが、永代供養の場合だと10万円〜100万円が相場となっています。

 

永代供養のデメリット

永代供養のデメリット

永代供養のデメリットは以下の通りです。

 

  • 区画を自由に選べない可能性がある
  • 個別に改葬する事ができない
  • 遺骨が返ってこない

区画を自由に選べない可能性がある

永代供養は区画が限定されている場合が多いので、自由に区画を選ぶ事ができない事があります。

個別に改葬する事ができない

合祀墓タイプだと他の遺骨と一緒に埋蔵されているので、取り出したり分骨する事ができなくなっています。

遺骨が返ってこない

合葬タイプの永代供養だと、骨壷から遺骨を取り出して、他の遺骨と一緒に埋葬するので遺骨の見分けがつかなくなってしまします。

永代供養の時期

永代供養の時期

一般的に納骨は四十九日法要や一周忌法要に合わせて行う事が多いです。

 

これは、法要と納骨式を別の日取りでしてしまうと、参列者への負担が重くなるから。

 

納骨は「いつまでにしなくてはいけない」という決まりはなく、時期は遺族の意向で決める事ができます。

 

とはいえ、何か目安はあった方がいいですよね。

 

納骨は以下の時期にする事が多いです。

 

  • 四十九日法要
  • 百か日法要
  • 一周忌
  • 三周忌
  • 新盆

墓じまいと永代供養の費用

墓じまいと永代供養の費用

すでにお墓を持っていて、これから永代供養をする場合、1度墓じまいをする必要があります。

 

  • 墓じまいにかかる費用
    約30万円〜300万円
  • 永代供養にかかる費用
    10万円〜150万円

 

金額の開きに差があるのは、改葬先の費用も含まれるからです。

 

お墓の撤去のみとなると費用は10万円〜30万円で済むことがほとんどとなっています。

墓じまいの費用内訳

墓じまいの内訳は大きく分けて3つあります。

 

  • 墓石の撤去費用
    1平米/約10万円
  • 開眼供養のお布施
    3万円〜5万円
  • 離壇料
    3万円〜20万円

 

墓石の撤去費用には「墓石を撤去して更地にした後、所定の場所で墓石を処分する」までの費用が含まれています。

 

開眼供養のお布施は「お墓から遺骨を取り出す際には、僧侶を招いて開眼供養の為に読経をあげて貰います。

お寺によってお布施の額も変わりますが、3万円〜5万円が相場と言われています。

 

離壇料は檀家を辞める時に感謝の気持ちとして包む費用です。

相場は法要1回分と言われていますが、離壇料を受け取らない寺院もあります。

離壇料を相場より高い額で請求する寺院も中にはあって、トラブルとなることもあるので、離壇料の金額で話が進まない場合は、自治体や近くの弁護士などに相談することも可能です。

永代供養の費用

永代供養は大きく分けると3種類あります。

 

  • 単独墓
    通常のお墓と同様に墓石を立てて納骨する
  • 集合墓
    納骨スペースは個々に分かれているが、それを1つのお墓にまとめているタイプ
  • 合祀墓
    遺骨を他の遺骨と混ぜて納骨して記念碑などを建てるタイプ

 

各お寺で費用は変わってくるので一概には言えませんが、費用の平均は以下のようになっています。

 

単独墓 50万円〜150万円
単独墓の場合、合祀されるまでの間、年間管理費用がかかる場合があります。

 

集合墓 20万円〜60万円
集合墓は合祀墓とは違い、個別に遺骨を保管するスペースがあるので、費用はその分かかります。

 

合祀墓 5万円〜30万円
合祀墓は他の遺骨と一緒に埋葬されるので、管理の手間やスペースを必要としないため費用が抑えられています。

永代供養する場合は戒名が必要?

永代供養する場合は戒名が必要?

永代供養でも戒名があったほうがいいのか悩む人も多いと思いますが、基本的には無くても問題ありません。

 

もし、戒名が必要なら永代供養先の寺院などでつけてもらう事が可能ですが、戒名をつけてもらうのにも費用はかかります。

 

戒名にはランクがあり、1番上のランクだと100万円。

 

その他のランクでも10万円〜80万円ほど。

 

意外と費用がかかってしまうため、戒名を付けずに永代供養する方も多いです。

【まとめ】直葬(火葬式)で永代供養する際の費用や手続きは?メリットとデメリットも解説

永代供養は宗派や宗教に囚われることがないので、直葬でも利用する事は可能です。

 

そして、永代供養にも種類や費用など様々なプランが存在するので、まずはしっかりと資料請求をする事が大切です。

 

すでにお墓を持っている場合、1度墓じまいをしなくてはいけないので、手間はかかりますが、しっかりと手順を踏んでから永代供養に移行しましょう。

-火葬式の知識

© 2023 火葬式の解説本 Powered by AFFINGER5