
- 直葬の時も喪服がいいのかな?
- スーツや喪服がないけど、どんな服装で行けばいいのかな?
- 持ち物って何が必要なんだろう。
こんな疑問に答えていきたいと思います。
直葬は一般的な葬儀と違い、お通夜や告別式を執り行わず、逝去してから24時間で火葬のみを執り行う葬儀です。
お通夜や告別式があるのであれば喪服は必須ですが、火葬のみの場合だと服装で悩んでしまいますよね。
この記事でわかる事
- 直葬に参列する時の服装
- 直葬に参列する時の持ち物
この記事を読めば「直葬に参列する際の服装」について理解する事ができます。
読みたい内容へジャンプ
直葬に参列する際の服装
結論から先に言うと、直葬の場合は服装に決まりはありません。
喪主の意向で喪服での参列になる場合もあれば、平服での参列になる場合もあります。
というのも直葬は、参列するのが近しい身内だけの場合がほとんどだからです。
一般的な葬儀だと、喪服は必須になりますが、直葬だと服装に縛られる事がないのです。
とはいえ、やはり服装を気にする身内も中にはいます。
なので、以下の順で服装について解説していきます。
- 男性の服装
- 女性の服装
男性の服装
男性の場合は、準礼装と言われる服装がいいでしょう。
準礼装は以下の通りです。
- ブラックスーツ
- インナーは白
- ネクタイも黒
- 靴や靴下も黒
男性の場合、アクセサリーは結婚指輪以外は外しておいた方が無難ですが、時計などをする場合は、以下の記事を参考にして下さい。
女性の服装
女性の場合も準礼装と言われる服装が無難です。
女性の準礼装は以下の通りです。
- アンサンブルやスーツ、ワンピース
- 色はブラックが基本
- スカートの丈は膝下
- 上着は長袖が基本
- 襟元のあいたものは避ける
- ストッキングは黒で柄のないものにする
- 靴は黒のヒールかシンプルなパンプス
女性の場合、髪型にも気を配る必要があり、髪型については以下の記事を参考にして下さい。
平服と言われた時の服装
平服は普段着という意味ではなく「礼服、礼装でなくてはいけないが、そこまでの服装はしなくていい」という意味合いで使われています。
直葬に参列する際、平服でと言われた場合の服装は以下の通りです。
男性の平服
- ブラック、グレー、紺のダークスーツ
- 光沢のある生地は避ける
女性の平服
- ブラック、グレー、紺のワンピース、アンサンブル、スーツ、パンツスーツ
- 柄物や光沢のある生地、露出の多い服は避ける
上記が平服でと言われた場合の服装となります。
ココに注意
平服の場合でも、靴や靴下は黒が基本となります。
子供が参列する際の服装
お子さんも参列される場合は、年齢によって服装が変わってきます。
学生服があるのであれば学生服が参列する際の基本的な服装となります。
また、乳児や幼稚園までのお子さんの場合は、そこまで服装を気にすることはありませんが、キャラクターものの服装、赤などの原色の服、飾りのついた服装は避けましょう。
地味な色合いの服装を選ぶようにして下さい。
お子さんが参列する時の服装については以下の記事で詳しく解説されています。
直葬に参列する時の持ち物
直葬に参列する際の持ち物は以下の通りです。
- バッグ
- 数珠
- ハンカチ
- 香典
- 袱紗(ふくさ)
各項目を男女で解説していきます。
バッグ
男性の場合
- 光沢のない黒のセカンドバッグ
女性の場合
- 黒色で布製のハンドバッグ
数珠
数珠はあった方がいいですが、ない場合はなくても問題ありません。
ただ、これから葬儀に参列する事が増える場合は持っておくといいでしょう。
数珠に関しては以下の記事で詳しく解説しています。
ハンカチ
ハンカチは男女ともに白色か黒色のものを持ちましょう。
もともとは白色がマナーとなっていましたが、喪服が黒という事もあり、現在では黒色のハンカチも一般的になっています。
香典
直葬の場合は「香典不要」となるケースがほとんどですが、もし香典不要じゃない場合は以下の金額を参考にして下さい。
故人との関係 | 香典の平均金額 |
両親 | 5万円〜10万円 |
兄弟姉妹 | 1万円〜5万円 |
祖父母 | 1万円 |
知人・友人 | 3,000円〜5,000円 |
会社関係 | 3,000円〜5,000円 |
袱紗(ふくさ)
袱紗はご祝儀や不祝儀などを包む四角い布です。
現在では、香典をそのまま持参する事も増えてきましたが、本来は袱紗に包んで持参するのがマナーとなります。
使用する袱紗は金封袱紗と言われているものが1番無難でしょう。
袱紗の色は紫を持っていれば弔事でも慶事でも使うことができます。
袱紗についての詳しい内容は下記の記事で紹介しています。
喪服は持ってた方がいい
直葬の場合だと正式な喪服が必要ない場合がほとんどですが、葬儀は直葬ばかりではありません。
いつどんな葬儀に参列するか分からないので、1着は正式な喪服を持っていてもいいでしょう。
喪服は1着買えば向こう数年は購入する必要がないものですが、年に何度も葬儀があるわけではありません。
その間に体型が変わったりする事もありますよね。
せっかく買った喪服が着用できなくなると、また買い直す必要がでてきます。
買い直すのも手間ですし、また喪服の出費がかさむ事を考えるとレンタルするのが1番手っ取り早いでしょう。
礼服レンタル.comなら営業日の16時までにレンタル予約をすれば即日発送されるので、地域によりますが、最短で翌日の午前中には喪服が届きます。
発送エリアは以下の画像の通りです。
沖縄や北海道だと到着が3日後となっているので利用を見合わせた方がいいですが、九州地方、四国、中国、関西地方の場合は利用する方が喪服を購入するよりもお得です。
すでに喪服を持っているなら必要ないですが「まだ喪服を持っていない」「喪服は持ってるけどサイズアウトした」場合なら利用を検討してみてもいいでしょう。
【まとめ】直葬(火葬式)での服装や身だしなみマナー解説!持ち物についても
直葬の場合、服装は喪主の意向で決まることがほとんどです。
喪服の場合もあれば、平服の場合もあったりとさまざま。
ただ、直葬とはいえ故人との最期のお別れをする場なので、服装マナーはしっかりと守っていきたいですね。
では、今回の内容をまとめます。
今回のまとめ
- 直葬の際の服装は喪主の意向
- 無難なのは男性女性ともに準礼装
- 持ち物は、ハンカチ、バッグ、袱紗、香典、数珠
- 香典不要の場合が多いが、何も言われてない時は持参する
- いつ何があるか分からないから喪服持っておいた方がいい
最低限のマナーを守って、故人との最期のお別れに参列しましょう。