
- 直葬に参列する時は香典って必要なのかな?
- 香典っていくら包めばいいんだろう?
- 香典辞退って言われたけど、他に弔意を表す方法ってあるかな?
こんな疑問に答えていきたいと思います。
一般的に直葬では「香典や弔電を辞退」する事がほとんどです。
しかし、生前お世話になったので香典を渡したいという方も多いですよね。
また、香典以外で弔意を表したいという方も中には居ます。
そこで今回は、直葬(火葬式)における香典の金額相場や香典以外の弔意の表し方について解説していきたいと思います。
この記事でわかる事
- 直葬に参列する際は香典が必要なのか
- 香典の金額相場はどれぐらいなのか
- 香典の表書きはどう書けばいいのか
- 香典以外で弔意を表すにはどうすればいいのか
この記事を読めば、直葬(火葬式)における香典の金額相場や香典以外の弔意の表し方を理解する事ができます。
読みたい内容へジャンプ
直葬での香典は喪主の意向で決まる
直葬に参列する際に香典が必要かどうかは「喪主の意向」によって決められます。
直葬では「香典や弔電を辞退」する事が多く、一般的な認識だと直葬=香典なしという風になっています。
なので、直葬に参列する際には香典が必要なのかどうかの確認はしっかりと行いましょう。
もし、香典や弔電に関する連絡などが曖昧な場合は準備しておくと無難です。
香典や弔電を辞退しているのに渡してしまうと、遺族側にとってもお返しなどを準備する必要が出てきて、負担になってしまう場合があります。
香典の金額相場(一覧表あり)
もし、香典が必要となった場合の金額相場は以下の一覧表の通りです。
故人との関係性 | 金額相場 |
両親の場合 | 5万円〜10万円 |
祖父母の場合 | 1万円 |
兄弟姉妹の場合 | 1万円〜5万円 |
友人・知人の場合 | 3000円〜5,000円 |
会社関係の場合 | 3,000円〜5,000円 |
あまりにも高額、または低額な香典になってしまうと遺族側の香典返しの負担が増えてしまう場合がありますので、気を付けましょう。
香典の表書きや外袋、中袋の書き方
宗教や宗派によって香典袋の表書きは変わってくるのですが、故人の宗教や宗派が分からない場合は「御霊前」と書かれたものを準備しましょう。
御霊前はどの宗教・宗派でも使うことができます。
宗派や宗教での表書きは以下の表の通りです。
香典の表書き | |
仏教の場合 | 御霊前 御香料 |
仏教(浄土真宗) | 御仏前 |
キリスト教 (カトリック) |
御花料 御ミサ料 |
キリスト教 (プロテスタント) |
御花料 |
神式 | 御神前 御玉串料 御榊料 |
宗教や宗派によって表書きにもこれだけ種類があるので、宗教・宗派の確認はしっかりと行いましょう。
中袋の書き方
香典袋には「中袋あり」「中袋なし」の2タイプがあり、中袋がある場合は、住所や氏名は中袋に記入します。
中袋がない場合は、香典袋の表、水引の下の位置に氏名を書きます。
住所は香典袋の裏側に郵便番号から部屋番号まで記載しましょう。
住所の記載は縦書きにし、郵便番号や番地などは漢数字で書くようにします。
連名で出す場合は以下の表を参考にして下さい。
連名の書き方 | |
夫婦 | 夫の名前を先に書いて、左横に妻の名だけを書きます。 |
会社や団体・サークル | 代表者の氏名を書き、右側に団体名などを書きます。 |
3人までの場合 | 3名までなら全員の名前を書きます。 名前の並べ方は右から目上の人となるようにしましょう。 |
4人以上の場合 | 団体名+一同とするか、団体名+代表者氏名+他一同と書きましょう。 |
香典袋に書く名前は原則3名までというふうに決まっていて、それ以上増える場合は、白い無地の便箋などに全員の住所や氏名、金額を記載します。
この時も、目上の人から順番に書いていきましょう。
日にちが経ってからの香典の場合
葬儀後に香典を渡す場合、四十九日前なのか四十九日後なのかで表書きが変わってきます。
- 四十九日前 「御仏前」「御香典」「御香料」
- 四十九日後 「御霊前」
というふうに書きます。
浄土真宗の場合は、四十九日前でも後でも「御仏前」というふうに書きましょう。
葬儀後の香典の渡し方
葬儀後の香典の渡し方は2つあります。
- 弔問の際に直接手渡す
- 現金書留で郵送する
本来、香典は直接手渡すのがマナーとなっていますので、遠方に住んでいて弔問に伺うことができない場合か、やむを得ない事情で弔問に伺えない時に現金書留は利用するようにしましょう。
葬儀後に香典を渡す際は「お返しの辞退」を伝えておくと、遺族側も返礼品の準備の負担をせずに済みます。
弔問の際の服装などに関しては以下の記事で詳しく解説しています。
香典以外で弔意を表す方法
香典以外で弔意を表す場合は、供花や弔電、供物を贈るという方法もあります。
供花や弔電、供物も香典と同じで、遺族側から辞退の意向があれば渡すのは控えましょう。
曖昧な場合や、辞退に関する連絡がない場合は用意しておく方が無難です。
供花
供花は葬儀社に依頼するのが一般的ですが、現在はインターネットで注文することも可能です。
また、供花にも色々とタイプがあるので、相談しつつ5,000円〜1万5,000円くらいのもので贈りましょう。
供物
供物は3,000円〜5,000円が一般的な相場となっていて、故人の好きだったものや遺族の好みに合わせて用意しましょう。
よく選ばれる供物は以下の通りです。
- 線香
- お菓子
- 果物
- 缶詰
- 五穀
お菓子の場合は、お供えした後に遺族で召し上がるので、日持ちするゼリーや煎餅、和菓子や洋菓子がよく選ばれています。
【まとめ】直葬(火葬式)でも香典は必要?金額の相場や香典以外に贈れるものについても
直葬の場合、喪主の意向で香典や供花、供物の辞退をするか、しないか変わってきます。
また、葬儀後の香典などを辞退する場合もあるので、香典の準備だけはしっかりとしておいて喪主の意向に合わせるようにしましょう。
それでは今回のまとめです。
- 直葬の場合、香典は喪主の意向で決まる
- 曖昧な場合や、連絡がない場合は香典を準備しておく
- 香典の平均金額は故人との関係性によって変わる
3,000円〜10万円 - 香典の表書きは「御霊前」が宗派・宗教に関係なく使用できる
- 葬儀後の香典の表書きは「御仏前」
- 香典は直接手渡すのがマナーだが、弔問に行けない場合は現金書留を利用する
- 香典以外に弔意を伝えるなら、供花や供物を贈る
- 遺族側から香典や供花、供物の辞退をする旨があればそれに従う