
- 直葬だとお布施の金額はどれぐらいなのかな?
- お布施の渡し方とか渡すタイミングっていつなの?
- お布施の内訳ってどうなってるんだろう?
こんな疑問に答えていきたいと思います。
お布施と一言で言っても、その内訳や渡すタイミングなどなかなか曖昧な事が多いですよね。
この記事では、お布施の平均金額や、その内訳、渡すタイミングを解説していきたいと思います。
この記事でわかる事
- お布施の平均金額
- お布施の内訳
- お布施を渡すタイミング
- お布施に関するマナー
この記事を読めば、直葬におけるお布施の疑問を解消することができます。
読みたい内容へジャンプ
直葬でもお布施は必要なの?
結論から先に言うと、直葬でも僧侶を呼ぶのであればお布施は必要になってきます。
お布施は、僧侶に対するお礼であり、お世話になった寺院への援助の気持ちを表すために渡す費用です。
なので、直葬においても僧侶を呼ぶのであればお布施は必要になります。
逆に、僧侶を呼ばずに直葬を執り行うのであれば、お布施の必要はありません。
お布施の平均金額
まず、最初に言っておきたいことは「お布施に金額の決まり」はありません。
「お布施は感謝の気持ち」で渡すものなので、しっかりと決まった金額はありませんし、〇〇万円だよ。と請求されるものでもありません。
それを頭の片隅に置いておくようにしましょう。
では、それを踏まえた上で、お布施の平均金額には2パターンあります。
- 菩提寺の場合は「10万円〜50万円」
- 菩提寺ではない場合「10万円程度」
という認識で問題ありません。
両者で金額に大きな開きがありますが、これは「その場限りの供養なのか」「今後も供養をお願いするのか」という点で金額に開きが出ています。
お布施の内訳
お布施が10万円として、その内訳がどうなっているのか分からない方も多いと思います。
お布施の内訳は以下の通りです。
- 読経料
- 戒名料
1つずつ解説していきます。
読経料
直葬でも一般的な葬儀でも同じですが、僧侶の大きな役割は「お経を読む」ことです。
なので、お布施の中でも1番割合を占めるのが「読経料」となります。
戒名料
戒名は、故人が仏の弟子になる為にお寺が授ける名前のことです。
この戒名にはランクがあり、ランクに合わせて数万円〜数十万円となります。
お布施を渡すタイミング
直葬の場合、お布施を渡すタイミングは、読経の前か後のどちらかです。
お布施を渡す場合、本来であれば切手盆と言われる黒いお盆を使うことがありますが、直葬の場合は袱紗(ふくさ)に包んで渡しましょう。
袱紗は紫色だと弔事にも慶事にも利用することができるので、持っていない場合は紫色の袱紗を購入する方がいいでしょう。
袱紗の包み方は弔事の包み方になります。
以下の動画を参考にしてください。
動画では香典となっていますが、お布施を包む場合も同じです。
また、お布施を渡すときに一言お礼を述べることを忘れないようにしましょう。
読経前に渡す場合
「本日は〇〇のためにお勤めよろしくお願いします」
読経後に渡す場合
「本日は、ありがとうございました。お布施をお納め下さい」
など、一言添えて感謝を伝えるようにしてください。
お布施の封筒や表書きについて
お布施の封筒は「奉書紙」と「白無地の封筒」の2種類があります。
奉書紙はお布施などを包む際に使われる紙で、書道具や和紙専門店などで購入することができます。
店舗にもよりますが、ダイソーなどにも置いてある場合があるので確認してみてください。
白無地の封筒は、奉書紙が準備できなかった時に使うようにしましょう。
白無地の封筒を選ぶ際は、郵便番号を記載する欄などがない無地ものを選んでください。
水引は奉書紙に関しても、白無地の封筒の封筒に関しても必要ありません。
お布施の表書き
お布施の表書きは「お布施」「御布施」という書き方をしてください。
表書きには濃い墨の筆か筆ペンを使いましょう。
名前を書く部分は「喪主や施主のフルネーム」か「〇〇家」と書くのが一般的です。
お布施は僧侶に対する感謝の気持ちなので、「読経料」「戒名料」など「料」が付く書き方は失礼にあたる場合があるので避けましょう。
裏面に関しては、表に名前を書いている場合、特に書かなくても問題はありません。
お布施以外でかかる費用はいくら?
お布施以外でも僧侶を呼ぶと必要になる費用があり、以下2つがお布施以外で必要な費用になります。
- お車代
- お膳料
こちらも1つずつ解説していきます。
お車代
お寺から葬儀場や火葬場までのご足労のお礼として含まれているのが「お車代」です。
一般的には5,000円ほどになりますが、遠方から僧侶に来てもらう場合は、お車代に合わせて交通費や宿泊費も同封する場合があります。
お膳料
お膳料の相場は5,000円ほど。
お膳料は、精進落としをするかしないかで変わり、精進落としを行わないのであれば必要ありません。
もし、精進落としを行う場合、僧侶にも声かけをしますが、事情があり辞退することがあります。
その際に、お弁当かお膳料を渡すという仕組みになっています。
お布施を準備する際に気を付けたい3つのポイント
お布施を準備する際に気をつけたい3つのポイントは以下の通りです。
- お布施で入れてはいけない金額
- お布施のお札の入れ方
- お布施の金額の書き方
1つずつ解説していきます。
お布施で入れてはいけない金額
香典だと偶数を使ってはいけないという決まりがあるので、お布施にもそういう決まりがあるんじゃないかと疑問を浮かべる事があると思います。
結論から言うと、お布施には包んではいけない金額はありません。
ただ、あまりにも中途半端な金額は避けるようにしましょう。
お布施のお札の入れ方
香典にもお札の入れ方がありますが、お布施にもお札の入れ方あります。
お布施の場合、全てのお札の向きを揃え、包みを開けた時にお札の人物が見えるように入れましょう。
この時、お布施袋の表面がお札の肖像画になるように入れてください。
また、お布施に使用する紙幣は新札がいいとされています。
もし新札が用意できなかった場合は、なるべく折り目のない綺麗なお札を包むようにしましましょう。
お布施の金額の書き方
金額の書き方も香典と一緒で旧字体を使うのが一般的です。
旧字体は以下の通りです。
- 一は壱
- 二は弐
- 三は参
- 四は肆
- 五は伍
- 六は陸
- 七は漆
- 八は捌
- 九は玖
- 十は什または拾
- 万は萬
- 円は圓
お布施に書く場合は、金額の前に「金」という字を入れなければなりません。
なので、5万円包むとした場合「金伍萬圓也」と書きます。
「也」に関しては、書いても書かなくても問題ありません。
【まとめ】直葬のお布施の平均金額はどれぐらい?渡すタイミングについても
お布施は僧侶への感謝として渡すお金です。
直葬で僧侶を呼ばない場合は必要ありませんが、僧侶を読んで読経をしたり、戒名をつけてもらう場合には確実に必要となってくる費用になりますので、覚えておきましょう。
それでは今回の要点をまとめていきます。
- お布施は僧侶を呼ばない場合、必要ない
- お布施の平均金額は2パターン
菩提寺に頼むなら10万円〜50万円
菩提寺ではない場合10万円ほど - お布施は「読経料」と「戒名料」で構成されている
- お布施を渡すのは読経前か後
- お布施は袱紗に包んで渡す
- お布施の封筒は「奉書紙」か「白無地の封筒」を使用する
- お布施の表書きは濃い墨で「お布施」または「御布施」と書く
名前は「喪主か施主のフルネーム」か「〇〇家」と書く
金額は旧字体で5万円の場合「金伍萬圓也」と書く - お布施で入れてはいけない金額はない
お札は新札か折り目のついてないお札を入れる
入れる時は全てのお札の向きを揃え、包みを開けた時にお札の人物が見えるように入れる - お布施以外だと「お車代」や「お膳料」などを渡す事がある