
- 火葬式だと納骨してもらえないの?
- 納骨してもらうにはどうしたらいい?
- 納骨の種類が知りたい。
こんな疑問に答えていきたいと思います。
この記事でわかる事
- 納骨の種類
- 火葬式だと納骨してもらえない理由
- 火葬式で納骨してもらう方法
この記事を読めば、火葬式だと納骨してもらえない理由や納骨する方法が理解する事ができます。
読みたい内容へジャンプ
火葬式で納骨してもらえない理由
火葬式を執り行うと、菩提寺に納骨する際に菩提寺側から拒否されることがあります。
菩提寺が納骨を拒否するのは、菩提寺と関係のないところで葬儀を執り行うからです。
火葬式は僧侶を呼ばずとも完結できる葬儀。
通常であればお通夜や葬儀で読経をしますが、火葬式に関しては読経もオプションという形で加えなければしなくても済みます。
そして、いざ菩提寺に納骨という段階で拒否されるケースがとても多いのです。
火葬式でも菩提寺に納骨をお願いしたいのであれば、葬儀を執り行う前の段階で菩提寺に相談しておきましょう。
火葬式で菩提寺に納骨してもらう方法
菩提寺に相談する事は大前提とし、他に火葬式で菩提寺に納骨する方法は2つあります。
- 戒名だけ菩提寺にお願いする
- 四十九日法要を菩提寺にお願いする
戒名だけ菩提寺にお願いする
戒名だけを菩提寺にお願いすると、火葬式だとしても納骨を受け入れてもらいやすくなります。
なぜなら、戒名をつけることで菩提寺との繋がりが生まれるからです。
ただ、戒名を依頼する場合でも菩提寺への相談は葬儀前に確実に行いましょう。
相談に伺う際にはお布施の用意も忘れずに。
相談が葬儀後になってしまうと、相談すらも断られる可能性があります。
四十九日法要を菩提寺にお願いする
四十九日法要を菩提寺にお願いすることで納骨させてもらえる可能性が増えます。
こちらも戒名と一緒で事前の相談は必須となりますが、菩提寺との繋がりを維持できるので菩提寺に納骨することを考えているのであれば依頼しておきましょう。
菩提寺に納骨できなかった時の解決策
納骨は菩提寺にしかできないというわけではありません。
納骨にも以下の種類があります。
- 納骨堂
- 永代供養
- 樹木葬
- 散骨
- 手元供養
- 0葬
納骨堂
納骨堂は、屋内施設のお墓です。
遺骨を土に埋めないのがお墓との違いになります。
通いやすい場所に建てられている事が特徴です。
個人、夫婦などさまざまなご遺骨を納めることのできるスペースで、ロッカータイプや仏壇タイプ、機械式、位牌式などがあります。
ココがおすすめ
- 交通の便がいい
- お墓ほど費用が掛からない
- 天候に左右されず参拝できる
- 管理の必要がない
- 継承者がいなくなっても永代供養してくれる
ココがダメ
- 埋葬スペースが狭い
- 混み合う時期の参拝は並ぶ必要がある
- お墓を購入した方が安くつく場合がある
永代供養
寺院や霊園が遺骨を預かり、遺族に代わって管理や供養をしてくれます。
宗教や宗派を問わないため、お墓の後継人がいない場合に利用されます。
ココがおすすめ
- お墓の心配をしなくて済む
- 菩提寺との付き合いをしなくていい
- お墓を建てるよりも費用が安い
- 永代供養料を支払えばお布施などの必要がなくなる
ココがダメ
- 個別に参拝するための墓石がない
- 納骨後すぐに合祀するので個別に遺骨が取り出せない
- 合祀後は他の遺骨と一緒に埋葬される
合祀(ごうし)は、他の遺骨と一緒に埋葬されることを言います。
樹木葬
樹木葬は樹木を墓石に見立てて遺骨を埋葬する納骨方法です。
維持管理が不要の場合が多く、低料金で納骨することができます。
ココがおすすめ
- 安価で納骨できる
- 親族も受け入れやすい
- 宗教に縛られずに納骨できる
ココがダメ
- 1度埋葬すると取り出せない場合がある
- 場所によっては参拝までの距離が長くなる
散骨
散骨は、遺骨をパウダー状に砕いて海に撒く散骨方法です。
専門業者に依頼するのが一般的で、海への思い入れが強い方などがよく依頼する散骨方法です。
ココがポイント
- 維持管理費が掛からない
- 好きな海に散骨できる
- 宗教の縛りがない
ココがダメ
- 遺骨を残す事ができない
- 散骨後は墓参りや献花ができない
- 遺族や親族の理解が必要になる
散骨についての詳しい内容は以下の記事で紹介されています。
手元供養
手元供養は、遺骨を自宅に置き故人を偲ぶ納骨方法です。
遺骨が残らない散骨や樹木葬をする際に、遺骨を少しだけ手元に残すので、供養先に行けない方や故人を近くに感じたい方が選ばれます。
ココがポイント
- 故人を身近に感じることができる
- 自宅で参拝できるので移動の手間がない
- スペースをとらず、レイアウトの変更が可能
ココがダメ
- 自宅に遺骨があると快く思わない人がいる
- 最終的な遺骨の行き先を考えなくてはならない
0(ゼロ)葬
0葬は比較的新しい葬儀形式です。
通夜や葬儀を執り行わず火葬のみをするのは火葬式と同じなんですが、ここから少し変わります。
0葬の場合、火葬後の遺骨も持ち帰らずに葬儀が終了となります。
ココがおすすめ
- 遺骨を持ち帰る事がないので納骨の心配がない
- 納骨にかかる費用がない
ココがダメ
- 遺骨を持ち帰ることができない
- 親族の理解を得にくい
このように菩提寺に納骨をしなくても、納骨する方法は豊富にあります。
菩提寺があり、今後の付き合いも視野に入れてるのであれば、相談やお布施が必要になりますが、菩提寺との付き合いもなく納骨に悩んでいるであれば参考にしてみて下さい。
【まとめ】火葬式だと納骨できない事があるの?解決策を紹介
火葬式だからトラブルが起こるというわけではないですが、一般的な葬儀と比べると火葬式は色々とトラブルが起こりがちです。
大切なのは事前の相談。
身内でも菩提寺でも事後だと遅すぎる事が多いので、火葬式を執り行うと決めたらすぐに相談するようにしましょう。